ゲーム制作の新たな学び場「GameStudy」始動!技術共有とコミュニティ形成を促進するテックブログキャンペーンを開催します。
株式会社DREAMSQUAREのプレスリリース
株式会社ゲームガム(本社:鳥取県境港市、代表取締役:黒田隆史)は、Roblox、Fortniteなどのプラットフォーム向けゲーム開発に取り組むクリエイターを支援する学習プラットフォーム「GameStudy(ゲームスタディー)」のα版を本日リリースしました。これに伴い、第1弾としてテックブログキャンペーンを実施し、参加者を募集いたします。ゲーム制作に関する技術共有とコミュニティの活性化を目指し、皆様のご参加をお待ちしております。
Roblox、Fortniteが切り開く、クリエイターの新しい道
■個人クリエイターのチャンス拡大
近年、RobloxやFortniteといったプラットフォームが個人クリエイターに大きなチャンスをもたらしています。ゲームで遊ぶだけでなく、自らゲームを作り、世界中に公開・収益化できる時代が到来しました。

Robloxとは…
Robloxは、ユーザーがゲームを作成・共有できるオンラインプラットフォームで、2024年時点で月間アクティブユーザー数が3億8000万人を超えています。 また、1日あたりの平均アクティブユーザー数は8530万人に達しています。 特に8歳から12歳のゲーマーに人気があり、ユーザーの約40%が13歳未満と報告されています。 このような膨大なユーザーベースを持つRobloxは、ゲーム業界において重要な存在となっています。
■クリエイターが手にした、3つの可能性
-
ゲームエンジンの無料化: プロ向けだったゲームエンジンが無料開放され、誰でも高度なゲーム開発を始められるようになりました。Roblox StudioやFortniteの開発ツールも無償で利用できます。
-
ゲームコンテンツの収益化: RobloxやFortniteではユーザー制作コンテンツで収益を得る仕組みが整い、個人の作品から収入を得るチャンスが広がっています。
-
プログラミングの教育化: ゲーム制作はプログラミング教育の場としても注目されています。遊びながらコーディングを学べる環境が広がり、学校の授業でRobloxを活用する例も増えてきました。
個人が作成したゲームを世界中に配信できる時代が到来しました。その代表例であるRobloxでは、10代の個人クリエイターが年間10億円以上を稼ぐような成功事例も誕生しています。こうしたプラットフォームは、プログラミングやゲームデザインのスキルを持つ個人に大きなチャンスをもたらしています。
日本人クリエイターが直面する3つの障壁
2023年3月をきっかけに急増したRoblox、Fortniteのクリエイターは、多くのコミュニティを形成し活発に活動してきました。しかし、日本人クリエイターがこの波に乗るには、いくつかの障壁があります。主なものは以下の3点です。
3つの障壁 |
|
---|---|
日本語の技術情報の不足 |
実装したい機能の作り方が見つからないケースが多発しています。例えば「特定エリアに入ると動画が再生される機能」を実装しようとしても、情報が乏しく、自力で開発すると何日もかかることがあります。 |
明確な目標設定の難しさ |
ゲーム制作は終わりのない作業です。個人開発では際限なく作り込むことができるため、明確なゴールが見えず、またユーザーからの直接的なフィードバックも得にくい状況があります。 |
共に成長できる仲間の不足 |
同じ目標に向かって技術を高め合える仲間がいない環境では、開発のモチベーション維持が困難です。お互いの作品を試遊し合いながら改善していく好循環が生まれていません。 |
学習プラットフォーム「GameStudy」が目指す課題解決
■クリエイターの方々と共創しながら、次世代のクリエイターの成長環境を整備
GameStudyは、これらの課題を解決するために生まれました。クリエイターが必要な情報を得て、仲間と切磋琢磨できる環境を提供します。具体的な施策は次のとおりです。
GameStudyは、まず第1の障壁である「技術情報の不足」の解決に注力します。クリエイターが直面する技術的課題や実装方法をわかりやすく解説したコンテンツを提供し、開発の効率化を支援します。
さらに、クリエイター同士が知識を共有し、互いに学び合えるコミュニティ形成も目指しています。将来的には、明確な目標設定の支援や、共に成長できる環境づくりにも取り組んでいく予定です。
2つの施策 |
|
---|---|
技術情報共有の場を提供 |
GameStudy上でゲームエンジンの使い方やプログラミング知識に関する日本語記事や講座を提供します。先輩クリエイターが投稿する開発ノウハウや成功事例を通じ、初心者でも分かりやすく学べます。 |
作品コンテスト「GameJam」で目標を創出 |
定期的にゲーム制作コンテスト「GameJam」を開催し、クリエイターに腕試しの機会と明確な目標を提供します。テーマに沿った作品制作を通じ、達成感とスキル向上を得られ、コミュニティ内で成果を共有できます。 |
第1弾キャンペーン「1記事500円Amazonギフトプレゼント」
■Roblox、UEFN等のクリエイターを大募集
GameStudyのアルファ版リリースに伴い、クリエイター参加型の第1弾キャンペーンとして、技術ブログ投稿者に500円分のAmazonギフト券を進呈するキャンペーンを開始いたします。
Roblox、Fortniteなどのプラットフォームでの開発テクニックや実装方法に関する記事を投稿していただいた方に、1記事につき500円分のAmazonギフトカードをプレゼントします。
皆さんの知識と経験を共有することで、日本のゲームクリエイターコミュニティ全体の成長に貢献しませんか?
キャンペーン内容 |
GameStudy上で技術記事を投稿すると、1記事につき500円分のAmazonギフト券を進呈します。ゲーム開発に関するノウハウや体験談の発信を促し、記事を通じてクリエイター同士が刺激を与え合うことを狙いとしています。 |
---|---|
対象者・応募期間 |
ゲームエンジン(RobloxやFortniteなど)で創作活動を行う個人や学生の方ならどなたでも参加可能です。キャンペーン期間は2025年4月1日から先着100記事とします。 |
参加の流れ |
1.申込フォームに記入 2.担当者による内容確認 3.記事の作成・投稿 4.記事投稿フォームの提出 5.特典を贈呈 |
サービスの展開
GameStudyは今後、サービス内容や機能の拡充を図っていきます。
■GameStudy内の機能拡大
α版では主に技術記事やオンライン教材を提供していますが、今後はユーザー同士が質問・相談できるフォーラム機能や、動画コンテンツの充実、さらにはクリエイター自身が講座を開設できる機能も追加予定です。学習から発表まで一貫してサポートするプラットフォームへと成長させていきます。
■将来展望・グローバル展開
GameStudyは日本発のプラットフォームとして、日本人クリエイターの活躍の場を世界へ広げていくことを目指します。将来的には英語版の提供や海外クリエイターとの交流イベント開催など、グローバルに展開し、多様な才能が集う場を創出します。
会社概要・代表メッセージ
「技術との出会いが、未来を変える」
子どもの頃に出会った技術が人生を変えることがあります。道具は誰でも使える時代になりましたが、情報はまだ平等ではありません。
この1年、日本全国のゲームクリエイターと対話を重ねる中で、努力しても道が見えず、挫折してしまう社会人、思い描いたものを形にできず、諦めてしまう小中学生が多く存在している現実を痛感しました。
だからこそ、情報を共有し、共に成長できる場「GameStudy」を立ち上げました。今こそ、日本の好奇心と創造力を結集し、新しい時代を一緒に創っていきましょう。
株式会社ゲームガム
代表取締役 黒田 隆史
株式会社ゲームガム(GameGum)
私たちは、ゲームを通じて、エンターテインメントの可能性を無限に拡張します。IPホルダー企業と共にコンテンツの価値を最大化し、同時にクリエーターとともに次世代の教育と創造性を育む、新しいエコシステムを構築。Robloxを基盤に、グローバルなコミュニティと共鳴する革新的な体験を生み出し、エンターテインメントの新たな地平を切り開きます。
(1)Robloxゲーム開発スタジオ「GameGum」(2)教育プラットフォーム「GameStudy」の2事業を展開している。
お問い合わせ先
株式会社ゲームガム(GameGum inc.)
担当者:安藤太亮
Email: ando.taisuke@gamegum.jp
公式サイト: GameStudy公式サイト